今回は趣味のアニメ鑑賞をしていたときにふと疑問に思ったことを記事にしたいと思います。
アニメ、良いですよね。
そのアニメに主題歌ってほぼ必ずありますが
主題歌って、、、いる??
そんな疑問が出てきました。
主題歌はアニメだけではなく映像作品全般でつきものですが、アニメ作品のうち更に絞って地上波で放送されるいわゆる深夜アニメと呼ばれるもの(30分でワンクール続くアニメ作品)の主題歌について考察したいと思います。
そもそものお話
そもそも主題歌ってなに?
とか
オープニングテーマとエンディングテーマはどっちが主題歌なの?
とか
簡単に前提を確認してみます。
主題歌とは?
まずはじめにそもそも主題歌の定義から確認をしていきましょう。
アニメ作品にはオープニングテーマとエンディングテーマが両方流れるのが通例なのですがどちらが主題歌という決まりはあるのでしょうか
主題歌(しゅだいか)とは、映画・テレビ・ラジオなどのテーマ・ソング(和製英語, 英語ではtheme music)およびメイン・テーマ(main theme)の曲を指す。主にオープニングあるいはエンディングに演奏され、必ずしも歌曲とは限らない。広義には挿入歌・劇中歌も含む。
出典wikipedia(主題歌)
ウィキペディアではこのような説明がされています。
特にどちらが主題歌という決まりはないみたいですね。
ちなみに、多くのアニメ作品のオープニングテーマやエンディングテーマが流れるタイミングも見てみましょう
一般的なアニメ作品の流れ
地上波で一般的に放送される30分アニメはほぼ定型的で以下の流れに沿っています。
- アバンタイトル(アバン)・・・前回までのあらすじや本編への導入など
- オープニングテーマ(OP)・・・音楽とともに制作陣やスタッフの紹介など
- Aパート・・・物語の前半部分
- アイキャッチ・・・物語のタイトルやキャラ紹介、静止画など
- CM・・・コマーシャル。
- アイキャッチ・・・同上
- Bパート・・・物語の後半部分
- エンディングテーマ(ED)・・・音楽とともに声優陣などの紹介
- CM・・・同上
- Cパート・・・次回への導入となったり話のオチとなったりする。ない場合もある。
- 次回予告・・・次回のあらすじ
それぞれ名前の通り番組の前半と後半部分に分かれて流されるのが基本ですね。
どちらが主題歌かということを決める情報はありません。
ので
今回はオープニングテーマとエンディングテーマをまとめて主題歌として扱っていきたいと思います。
主題歌とは少し話が逸れますが、劇伴(BGM)について考察されている記事様がありましたので、参考にさせていただきつつこちらで紹介したいと思います。
優れた音楽のある作品ほど記憶に残るのではないか? ~劇伴の重要性について~
なぜ、主題歌の存在に疑問を持ったのか
アニメ番組自体の尺(テレビ番組表の時間)は30分であっても、CM(約6分)の時間を除いた本編の時間は24分ほどです。
多くのオープニングテーマとえエンディングテーマはそれぞれ90秒に編集されて放送されるので合計で3分となり実質的な本編の長さは21分ほどになるので。。。
30分もともとの尺があるにも関わらず、3分の1ほどになってしまいます。
ここで疑問に思いました。
ブルーレイやDVDなどでまとめて見るときには正直音楽の部分は飛ばしてしまいたくなります
毎週の放送でも歌が流れているときでさえもCMと同じようなスタンスで流し見をしてしまいます。
毎週毎週同じ音楽に同じ映像だと飽きが来るのも避けられません。
であればいっその事、
主題歌はいらないのではないか?
とまで考えてしまうのも無理のないことでしょう。
アニメ作品の基本であるワンクールで考えると全話12話のなかで主題歌の占める時間は合計約36分で、これは余裕で本編1話分の尺が取れる計算になりますよね。
その分1話分本編が増えてくたらより長くその物語が楽しむことができるので私個人としては嬉しく思います。
しかし今この時点で主題歌が必要ではないと決めつけるのは早計です。
なぜ主題歌が存在するのか、必要性について考えていきたいと思います。
主題歌の必要性
必要性といっても一つだけではきっとありません。
様々な理由を考えたいと思います。
また必要な点だけではなく主題歌がもたらす効果なんかもこの項目で触れていきます。
演出面での意義
毎週流れる主題歌がもつ役割という視点で考えます。
30分の中でほぼ決まった時点で流れるための意味やメリットは間違いなくあるはずです。
関わった人間、会社等紹介のため
オープニングテーマやエンディングテーマではアニメのキャラクターの映像だけではなくテロップのような形で制作会社や声優、アーティスト名含む楽曲の紹介や挿入歌が合った場合はその紹介などがなされます。
これが主題歌が必要である一番の理由ではないかと考えられます。
また、テロップの文字もフォントや色彩なども作品の雰囲気を崩さないように作品ごとに工夫がなされていて面白いです。
映画で言うエンドロールとしての役割ですね。
本編中にテロップが出てきても邪魔になりますし。
ジングルとして
アバンで前回までの振り返り、今回の話への問題提起つまり起承転結の記の部分を提示したところでオープニングテーマを流すことによりいよいよ本編が始まるというジングル的な意味がある。
エンディングテーマも同じく本編が終了し、今回もここで終了ということを明示的に伝える。
Bパート終了時の物語のヒキを際立たせ、次話への期待を高める効果もあると思います。
演出装置として
オープニングテーマは物語の最初に高揚感を高めるためか比較的アップテンポな曲が多い。逆に、エンディングテーマはおとなしめな曲調が比較的多いですね。作品の雰囲気で曲調を決めているのは十分に考えられます。
作品によりのめり込むために音楽という装置で没入感を増す効果なんてあるのでしょうか。
検証してみたら面白そうですね。
オープニングテーマの特殊な使われ方として、第1話で本来オープニングテーマが流れる位置では音楽は流さず、番組後半のBパート終了後(普段エンディングテーマが流れるタイミング)にオープニングテーマを流すという変則的な使われ方をする場合があります。
これは第一話自体が作品全体のアバンという見方もできますし、オープニングテーマの映像は往々にして登場するキャラクターが登場するのでキャラクター紹介、1話が終了して主要登場人物のおさらいという意味もあるのかなという感じですね。
また、番組が2期以上継続し、オープニングテーマが1期とは異なる場合に物語の最終場面のBGMとして第1期のオープニングテーマが流れるという使われ方もあります。
これは熱い。
バトル物なんかに多いイメージです。
エンディングテーマが普段の入り方と違う、イントロが本編に食い込んで流れ始めるというパターンもあります。
特殊EDと呼ばれたりします。
演出といえるかわかりませんが、物語の伏線が楽曲に張られていたり、楽曲と映像がうまい具合にシンクロしているものなどはすごく楽しめます。こういうのもアニメの楽しみ方の一つであると思います。
商業的な意義
現在、ほとんど全てと言ってもいいほどのアニメ作品のオープニングテーマやエンディングテーマとして使用される楽曲はCDなどの楽曲発売されます。
いわゆるタイアップと呼ばれる形態で、番組制作側がアーティストに楽曲制作の依頼をする場合や、また逆にアーティスト側が楽曲を売り込んでタイアップを獲得する場合もあります。
近年のアニメでは、登場人物が歌う(キャラクターソング)という例も増えてきています。
タイアップの効果
タイアップの効果としてあげられるものとして、
- 有名アーティストがアニメ作品の主題歌を担当することでアーティストのファンが作品を観る機会が生まれる
- アニメ自体の人気によってアーティスト側の知名度が上がる
の2つが考えらますね。
双方が良い刺激を与えあってシナジー効果を生み出すのが理想的でしょうか。
キャラクター名義の楽曲の利点
2010年に「けいおん!」の劇中に登場するアーティスト「放課後ティータイム」名義の作品「GO!GO!MANIAC」と「Listen!!」がアニメのキャラクター名義でオリコンシングル首位を初めて獲得したと話題になりましたね。
楽曲はそれぞれ同作品のオープニングテーマとエンディングテーマです。
これが先駆けというわけではありませんがキャラクター名義のアニソンが流行るきっかけとなった作品といっても過言ではないでしょう。
最近ではラブライブ!やアイドルマスターなどアイドルアニメ物の楽曲もオリコンチャート内でも猛威を振るっていますね。
単純にアニメ本編の円盤だけではなくCDも売れれば儲かります。
キャラクター名義の楽曲のメリットとしてなにより考えられるのは歌っているのがキャラクター自身であると捉えることができる点ですね。
実際は声優さんが歌っているわけなのですが声優さんが単純に歌っているわけではなくて、ちゃんとキャラクターの声で歌ってくれているんですよね。
このことによって物語の世界観が音楽によっても語られることや、登場人物の感情といったようなものが伝わってくる気がします。
どんな主題歌が良いのか
なるほど挙げてみるとたくさん理由は考えられます。
制作会社や協力してくれた人も載せているためアニメを作っている側からすれば主題歌も当然毎回見て欲しいものなはずです。
必要性は合って放送しても見てもらえなければ結局意味がありません。
では、どうしたら毎回主題歌を見ることができるか考えてみましょう。
主題歌の使い方が面白い例
自分が見ていて面白いなと感じたオープニングテーマやエンディングテーマの使い方をしていた作品を紹介したいと思います。
最近の例ばかりになると思いますがご了承ください。
何かおすすめがあったら是非コメントに書いていってくださいね。
てさぐれ!部活もの
てさぐれ!部活ものOP「Stand Up!!!!」歌 - 鈴木結愛(西明日香)、佐藤陽菜(明坂聡美)、高橋葵(荻野可鈴)、田中心春(大橋彩香)
日テレ系列で放送されていたてさぐれ!部活ものというアニメのオープニングテーマのこの曲なのですが、アニメ作品のオープニングテーマにありがちなことを歌詞や映像で表現する相当前衛的な楽曲です。
「さぁ、カメラが下からグィ〜ッとパーンしてタイトルロゴがドーン」
この歌詞から始まるこの歌は衝撃的でしたね。
3期まであるこの作品、2期では同じ楽曲の2番が、3期では曲名は変更され、歌う人間が3期に登場するキャラクターに変わりながらも楽曲自体は同一のものが使われています。
Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-
こちらも2016年12月現在放送中の最新作
この作品はエンディングテーマ中に次回予告が入っています。
作品自体もとても実験的な作品で、結末がとても気になります。
登場人物がめちゃくちゃ早口でとてもテンポよく物語が進んでいくのが特徴です。
感じたのは1クールに詰め込もうという必死さです。
次回予告が主題歌に組み込まれているのもその影響かなと私は思っています。
Re:ゼロから始める異世界生活
2016年の相当新しい作品ですね。
この作品は連続2クールで放送され、1クール分でオープニングテーマとエンディングテーマがそれぞれ変更になったのですが、2クール目になるとこの作品オープニングテーマが全然流れません(笑)
2話に一回くらいしか流れなかった気がします。
オープニングテーマの時間を削って本編の尺を増やすことを行っていて他の作品もこのくらい臨機応変でも良いのかなと感じました。
主題歌に求めるもの
挙げてきた例から主題歌を毎回見るためには、、、
第一に
①主題歌が魅力的であること
これはほぼほぼ必須条件ではないかなと思います。
魅力的ではない楽曲を毎回見る気にはなりません。
しかしアニメの主題歌はプロが作っているため、好みの差はあれど魅力的でない楽曲なんて探すことのほうが難しく感じます。
次に考えられるものは
②毎回変化があること
毎話楽曲そのものや歌う人間、映像などが変わるのであれば飽きにくいです
飽きにくいというよりも主題歌も毎回楽しみにできる、の方が正しいですね。
オカルティック・ナインの例がそうですね、次回予告を見るためにエンディングテーマを聴いてる感はありますが、動機づけとしては十分だと思います。
最後に考えられるのは
③タイミングが上手いこと
アニメの展開から流れるように主題歌に入る、ヒキの余韻そのままに曲が始まる
先程のリゼロの例なんかもこのうちに入るかと
特殊エンディングなどはまさにこの例ですね
色々考えられると思います。
これらの要素がうまく使われている主題歌は毎回楽しんでみることができますし、本編だけではなく主題歌も話題になりますよね。
まとめ
アニメ作品の主題歌として流される以上、もちろん音楽はプロの方に制作され、映像もアニメーターさんがしっかり描いて作られています。
関わった人間を紹介するという役割もある
さらに工夫次第によっては本編を魅力的なものにする効果もありますし、主題歌だけで新しい楽しみ方を生み出すことができます。
それなのにジングル的な目的でしか使われないのはもったいないと思いますし、そもそも毎回たいして注目されないほど単調な主題歌では本来果たすべき役割すらも果たせません。
それならばいっその事主題歌はなくしてしまうという斬新な手法をとることも悪い考えではないでしょう。
ただただ普通のアニメ作品にはオープニングテーマとエンディングテーマがあって、とりあえずテンプレートに則って制作するのではなく、いかに見る人を楽しませるのか工夫して作っていただけるといち視聴者としてはうれしいかぎりです。